ヘナで染め始めた頃は、ほぼ全員の方がヘナの色落ちを体験します。特に髪が傷んでいる場合は、かなりひどい色落ちをすることがあります。
ヘナ使い始めのみの注意点:髪を洗うたびにヘナ色の水が延々と流れてきたり、髪をふいたタオルが茶色っぽく汚れたり、ブラウスの襟部分が汚れたり、枕が茶色っぽく汚れたり、ヘナ色の汗が頭から流れてきたり・・・などなどあります。
コツ・ヘナの後には白っぽい服は着ないようにし、枕の上に汚れてもいいタオルなどを置くなどの注意が必要です。ヘナの回数を重ねるうちに、この色落ちもかなり減少してきます。
コツ・ヘナ染めの後、ヘナと相性がよいハーブシャンプー香る髪などで、髪を洗い、落ちかかっているヘナをある程度落とす。
ヘナの色落ちは、ヘナの使い始めに顕著です特に初回と二回めくらいまでは、ヘナで染まった部分の色落ちはもちろん、髪から茶色っぽい色素が物理的に流れ落ちてきます。
ヘナの使い始め、1回め、2回めとあまり間をあけないで短い周期で続け、3回めくらいになると、初回ほどの色落ちもかなり減ってくる場合が多いです。ヘナは草木染めですので、天然の色素が安定して定着するまでには回数が必要だと考えてください。
By ML 50代/女性 (兵庫県)…長年の毛染めでひどく髪が痛んで…ブラッシングをすると毛先が切れてぽろぽろ…ヘナを始め…最初の1ヶ月ほどは特に色落ちがひどくて、タオルだけでなく服にも色が付いて…髪をすすいでもすすいでも色落ちが止まらなくて…家族から…やめた方がいいのでは、と言われ…
注意点:ヘナ染めの後、ヘナを洗い流す際に市販のシャンプーや石けんシャンプーなどを使うと色落ちさせます。特に初めてのヘナの際、髪を濯いでも濯いでも、髪から茶色っぽい水が流れてきたりしますが、ある程度で切り上げてください。
コツ:ヘナを洗い流すのはお湯洗い。完全の洗い流そうとせず、ヘナのペーストが落ちて、ある程度、すすぎ終わったら終了します。また、タライなどにお湯をはり、その中に頭を入れて揉み洗うとよいでしょう。
ヘナ染めを繰り返していきますと、ヘナを洗い流す際の極端な色落ち、髪を洗っても洗っても茶色っぽい水が流れてくるといったことは減ってきます。特に初回はこうした色落ちがひどいのである程度で切り上げるしかありません。
By メレドラ 50代/女性 (神奈川県)…長年…ヘナ染めのあと普通のシャンプー…シャンプーで洗い落とすとき凄く痒くて…ヘナ染めのあと、お湯で洗い流すのみに初めて挑戦…ヘナ染めして3日はお湯シャンにしましたが、脂ぽさや臭いが出ませんでした。タオルにも色落ちほとんどゼロ…今まで何をやっていたのかと倒れそうになり…
注意点:ヘナを洗い流し終わり、タオルで髪をふく際に、タオルが汚れる場合があります。汚れてもよいタオル、色が濃いタオルなどをお使いください。
注意点:特に初回のヘナの後、数日は髪をお湯洗いするだけで髪から茶色っぽい水が流れてくる場合があり、その度にタオルが少し汚れます。こうした症状も、ヘナ染めを繰り返していくと減ってきます。
By ML 50代/女性 (兵庫県)…ヘナを始めて数年まではお湯で洗い落とすのもそれなりに時間がかかったのですが、今はすっと落ちてくれます。白いタオルにもほとんど色が着きません。髪がヘナ慣れしたということかなと思います…
ヘナの使い始めは、ヘナのトリートメント効果やシャンプー(油汚れを落とす作用)効果を思ったように体感しずらいため、ヘナ染め後に市販のシャンプー剤などで髪を洗いたくなってしまいますが、しばらくご辛抱いただくか、あるいは、ヘナと相性のよいハーブシャンプー香る髪で髪をトリートメント洗髪してください。そうしていくと、やがてヘナの後にシャンプーは不要であると体感できるようになるはずです。
ヘナは優しいハーブ、お子様からお年寄りまで安心して使えます。
ヘナ染めを避けた方が良い場合/生理中のヘナは避ける/ヘナ染め酔い/頭皮や生え際の赤染まり
髪の生え際に、オイルを塗る/ラップやシャワーキャップ/色持ちをよくする洗い流し方
マハラニ公式ヘナの染め方/一人ヘナの染め方/インド女性の一人ヘナの塗り方
ヘナの使用頻度/ヘナの匂い/頭皮に染まったヘナは落ちる?
リピーター様に何度も同梱することを防ぐため希望者のみに配布。ご購入時、レジにて説明書同梱希望欄にチェックがない場合は同梱しておりませんのでご注意ください。