風邪をひいていたり、熱があるとき、体調がよくないとき、生理中など。
注意点・ご使用中に異常を感じた場合は、速やかに洗い流し、様子を見てください。
ヘナで髪を染めることで「眠くなる」「だるくなる」「軽い頭痛がする」など体に一時的な症状が出る場合があり、これを「ヘナ染め酔い」とか、「ヘナ酔い」と呼んでいます。特にはじめてのヘナでは、「ヘナ染め酔い」体験をされる方が少なからずいらっしゃいます。
注意点・程度に個人差がありますが、ヘナではじめて染める際、「ヘナ染め酔い」をする可能性があります。
コツ・はじめてのヘナはお休みの日などを選択され、 ゆっくりとくつろげるように時間をとって、心身ともに落ち着けるよう、お茶を飲んだり、リラックスできる音楽などを用意したり、心地よい空間ではじめてのヘナを楽しまれることをおすすめします。
なぜヘナ染め酔い症状が出るかの理由は、よくわかっていません。おそらく、ヘナにはリラックスを誘う性質があるからだと考えられます。
コツ・一過性のヘナ染め酔い症状が出た場合、まずはゆっくりとしてください。ヘナ染めに慣れてくると、ヘナ染め酔いはなくなるか、弱くなっていくようです。
注意点・特に最初の数回のヘナ染めは、頭皮/地肌や生え際が赤オレンジ色に染まり、目立ってしまう場合があります。頭皮が油抜けを起こしていることが原因の場合が多いです。
コツ・ヘナ染め前にオイルで頭皮マッサージをすることにより、頭皮の赤オレンジ色染まりは緩和されますが、初めてのヘナは頭皮が赤オレンジ色に染まっても慌てないように、お休みの前の日などに行いましょう。
頭皮や生え際の赤オレンジ色の染まりは翌日、髪を再度お湯洗いすることで、かなり落ち、翌日、翌々日には赤オレンジが目立たなくなるでしょう。
ヘナは優しいハーブ、お子様からお年寄りまで安心して使えます。
ヘナ染めを避けた方が良い場合/生理中のヘナは避ける/ヘナ染め酔い/頭皮や生え際の赤染まり
髪の生え際に、オイルを塗る/ラップやシャワーキャップ/色持ちをよくする洗い流し方
マハラニ公式ヘナの染め方/一人ヘナの染め方/インド女性の一人ヘナの塗り方
ヘナの使用頻度/ヘナの匂い/頭皮に染まったヘナは落ちる?
リピーター様に何度も同梱することを防ぐため希望者のみに配布。ご購入時、レジにて説明書同梱希望欄にチェックがない場合は同梱しておりませんのでご注意ください。