ヘナの染め始めは、色落ちがひどいことがある
ヘナ染め始めの頃は、ほぼ全員の方がヘナの色落ちを体験します。特に髪が傷んでいる場合は、かなりひどい色落ちをすることがあります。色落ちとは、ヘナの色が薄くなっていく色落ちだけでなく、髪を洗っている際に、実際に髪から赤茶っぽい色水が流れてくる色落ちもあります。
タオルが汚れる、白い服の襟が汚れることも
髪を洗うたびにヘナ色の水が延々と流れてきたり、髪をふいたタオルが茶色っぽく汚れたり、ブラウスの襟部分が汚れたり、枕が茶色っぽく汚れたり、ヘナ色の汗が頭から流れてきたり・・・などなどありますので、ヘナの後には白っぽい服は着ないようにし、枕の上に汚れてもいいタオルなどを置く、汚れてもいいタオルを使用するなどの注意が必要です。
ヘナの使い始め、最初に染めた際によくある「ヘナショック」について
ヘナの染め始めはひどい色落ちだけでなく、髪がごわごわになったり、ぎしぎししたりと、がっかりするような状態になることがあります。これはあくまで使い始めの一時的な状態…これをヘナショックと呼んでいます。このヘナショックについて知っておきましょう。

そもそもヘナショックとは?
ヘナ染めの回数を重ねる度に色落ちは低減していく
ヘナの回数を重ねるうちに、この色落ちもかなり減少してきます。また、実験では、ヘナをお湯で洗い流し、一旦乾燥させた後に酢などでリンスをすると、色落ちが軽減するようです。
ヘナを洗い流す際に髪がぎしついて絡み洗い流しにくい場合は…
タライにお湯をはって、頭をタライに入れ、髪をもみ洗い、これを数回しますと、かなり楽に落ちます。最初は一時的にこうした問題が発生しますが、何度かヘナを繰り返していくと、ヘナを洗い流す際も、するっとヘナが流れ落ちていきます。詳しくは以下を参考にしてください。
