ヘナの染め始めは、色落ちがひどいことがある
ヘナ染め始めの頃は、ほぼ全員の方がヘナの色落ちを体験します。特に髪が傷んでいる場合は、かなりひどい色落ちをすることがあります。色落ちとは、ヘナの色が薄くなっていく色落ちだけでなく、髪を洗っている際に、実際に髪から赤茶っぽい色水が流れてくる色落ちもあります。
タオルが汚れる、白い服の襟が汚れることも
髪を洗うたびにヘナ色の水が延々と流れてきたり、髪をふいたタオルが茶色っぽく汚れたり、ブラウスの襟部分が汚れたり、枕が茶色っぽく汚れたり、ヘナ色の汗が頭から流れてきたり・・・などなどありますので、ヘナの後には白っぽい服は着ないようにし、枕の上に汚れてもいいタオルなどを置く、汚れてもいいタオルを使用するなどの注意が必要です。
ヘナの使い始め、最初に染めた際によくある「ヘナショック」について
ヘナの染め始めはひどい色落ちだけでなく、髪がごわごわになったり、ぎしぎししたりと、がっかりするような状態になることがあります。これはあくまで使い始めの一時的な状態…これをヘナショックと呼んでいます。このヘナショックについて知っておきましょう。


ヘナでトリートメントを続け髪の傷みが改善…ヘナショックに注意
質問:ヘアダイと縮毛矯正で髪が傷んでしまいました。ヘナでトリートメントをしばらく続けると、髪の傷みが改善されるでしょうか?ダークブラウンに染めていますがヘナで髪の色が赤く染まりすぎますか?
ヘナ染めの回数を重ねる度に色落ちは低減していく
ヘナの回数を重ねるうちに、この色落ちもかなり減少してきます。また、実験では、ヘナをお湯で洗い流し、一旦乾燥させた後に酢などでリンスをすると、色落ちが軽減するようです。
ヘナを洗い流す際に髪がぎしついて絡み洗い流しにくい場合は…
タライにお湯をはって、頭をタライに入れ、髪をもみ洗い、これを数回しますと、かなり楽に落ちます。最初は一時的にこうした問題が発生しますが、何度かヘナを繰り返していくと、ヘナを洗い流す際も、するっとヘナが流れ落ちていきます。詳しくは以下を参考にしてください。

ヘナ3回で色落ちが減る~ヘナ染め三度めの正直について
ヘナ後、市販シャンプーで洗うと色落ちしますのでお湯洗いで洗い流してください

一般的にヘナを洗い流す際、シャンプーなどが使われる、薦められるようですが、これは「ヘナの色落ち」の観点では誤りです。ヘナなど天然の草木染めはお湯で洗い流すのが最も適切で、過剰にシャンプー剤を使用すると色落ち、色褪せが発生しますので注意が必要です。

ヘナは市販シャンプーで色落ちします
「ヘナをシャンプーで洗い流す」という使い方は間違い……ヘナの色落ちの原因は(過剰な)市販のシャンプー使用
ヘナの色落ちを防ぐために酢止めは効きますか?

ヘナを洗い流した後、酢リンスをすることで色落ちが軽減するようです。
