独自栽培のブランミー(ブラーミ・バコパモンニエラ)が主成分、アムラ(アマラキ)を加え、ラベンダー精油を添加し、使用感を向上させた製品。ただし、アロマオイルのような強い香りではありません。
ヘナ前の頭皮マッサージに、ヘナ後のヘアオイルとして、ハーブシャンプー後のヘアオイルとしておすすめします。
AT37100ml 価格:2,880円(税込)
お買物かごに入れる
ベースオイルとなるゴマ油はアタルバが独自に、一切の化学物質を使用しないで、無農薬栽培したゴマをコールドプレスしたゴマ油を使用、さらに主成分であるブラフミー(ブランミー)はアタルバが独自に栽培するバコパモンニエラ種を使用。
ヘナには油分を取り除く作用があるため、ヘナ使用前にオイル分を補いながら頭皮ケアをかねて頭皮マッサージを行うということがインドでは伝統的に行われてきました。 アタルバのヘッドマッサージオイルをヘナ前ハーブシャンプー前の頭皮マッサージに、あるいは日頃のヘアオイルとしても活用してください。
ヘナによる油分の取りすぎで発生する髪のバサつきを抑えることでヘナの使用感が向上。ヘナの匂いが抑えられ、頭皮の赤味染まりが低減。また、意外にもお顔の肌が潤いが増してきたとのご意見をいただきます。頭皮とお顔の肌はつながっており、頭皮から油をとりすぎとでお顔の肌も乾燥し、逆に頭皮にオイルを補うとお顔の肌も潤うのです。
ブラフミー(ブランミー)は地這いの植物で、上の写真はアタルバ農園内にてブランミーを収穫する模様。製造直前に収穫し、ブランミーの生葉、生茎からエキスを抽出している。また、アタルバはアムラも独自に無農薬栽培しています。
マハラニヘナが10年かけて改定をかさねたマハラニヘナ使用方法の決定版が、マハラニヘナ製品ご購入者全員にプレゼント。オイルとヘナの使い方も解説。
リピーター様に何度も同梱することを防ぐため希望者のみに配布。ご購入時、レジにて説明書同梱希望欄にチェックがない場合は同梱しておりませんのでご注意ください。
ゴマ油、バコパモンニエラエキス、アンマロク果実エキス、ラベンダー油、カンショウコウ油。
アムラ(アマラキ)、ブランミー(ブラーミ)のほか、シャタバリの根エキス、カス(ベチベル)根エキスが主成分のアーユルヴェーダ伝統のヘッドマッサージオイル。
7つのハーブがココナッツオイルの爽やかで甘い香りに包まれて心地よい使用感+少量を上手に使うと髪がサラサラに仕上がります。
アムラ(アマラキ)、ブランミー(ブラーミ)を配合したアーユルヴェーダ伝統のヘッドマッサージオイルに、アタルバ独自に無農薬栽培し水蒸留したローズオイルを配合。
マハラニヘアケアオイルはベースオイルに精油を配合した製品で、主に、ヘナやハーブシャンプーの際に、インドハーブに匂いを緩和する精油系のオイル(主に香りを楽しむ)としておすすめしています。
それに対し、アタルバ系のオイルは根本的に製造方法が異なります。アタルバはインドではアーユルヴェーダ製品を製造する会社として知られ、アーユルヴェーダ製法によるオイルがアタルバヘアオイル、アタルバヘッドマッサージオイルシリーズです。
アーユルヴェーダ製法とはどのような製法かといいますと、まずハーブのエキスを数日かけて水溶させ、ハーブカスを濾しとった後、そこにゴマ油(アタルバヘアオイルの場合はココナッツオイル)を落とし、ゆっくりとおおよそ一日、煮込み続けます。油は上に浮き、下にはハーブ液が沁みこんだ水があり、水は沸騰し続け、じょじょに量を減らし、水が完全に蒸発しきった瞬間に火を止めます。
こうすることで、油は常に100度の状態でキュアリングされ続け、水が完全に蒸発しきってなくなる瞬間に、オイルの中に水溶性のハーブエキスが転写され、本来、オイルに溶出することがない水溶性のハーブエキスがオイルに溶け込むという、非常にユニークな製法で、通常は腐敗してしまう水溶成分がオイルに溶け込むことで長期保管が可能になります。また、ゴマ油の場合は長時間のキュアリングにより抗酸化物質が豊富となり酸化にくい状態での長期保存となります。
こうしたアーユルヴェーダ製法によって製造されたアーユルヴェーダオイルは吸収がよく、保湿作用に優れており、ヘナに相性がよいオイルとして、インドでは伝統的に使用されてきたのです。
ハーブシャンプー香る髪オイリースカルプは他のハーブシャンプーより洗浄力を高めてますので、多少のオイルのベタつきは濃度により、落とすことができます。
オイルを多めに使ってしまった場合の落とし方は、マヨネーズ状に溶かし、ヘナのように髪に塗布して、5分~程度放置してから洗い流します。 ただし、あまりにもオイルで髪をべとべとにした場合、香る髪オイリースカルプでも落ちきらなくなりますので、適度な量(多すぎない)のオイルで頭皮マッサージを行ってください。
アタルバのオイルの表示製造年月は、アタルバが実際にオイルを製造した日で、容器に充填した日ではありません。小ロットづつアタルバより空輸しておりますが、製造年月については1年前ほどのものが入荷することがあり、オイルの有効期限はその表示製造年月より3年となっております。これは、実際には、アーユルヴェーダ製法にて製造され保管されていたオイルが1年後に、容器に充填され、当方に入荷したことを示しております。また、 アーユルヴェーダ製法により製造されたオイルは酸化しにくく長期保存が可能なオイルで、逆に製造してより1年程度経過したオイルのほうが品質が安定してよいとさえ言われております。
植物アレルギーの心配がある方や、初めてご使用になる場合はパッチテストを行ってください。
パッチテストで異常がなくても、ご使用中、何らかの異常を感じた場合は、速やかに使用を中止し、よく洗い流してください。
お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。
化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
(1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
(2)使用したお肌に直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合
傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。
特異体質の方、腎臓病、血液疾患の既往症のある方、妊娠中や授乳中の方は専門医に相談してから使用して下さい。
高温の場所、直射日光の当たる場所には保管しないでください。
インディゴやハーバルヘアカラー3,5,7など、インディゴ関連製品をお使いの前には、インディゴがオイル類により染毛力が弱くなりますので、ヘッドマッサージオイルをはじめ、オイル類は使用にならないでください。インディゴ関連製品の使用が終わった後などにヘアオイルとしてご使用下さい。